幼児期の家庭学習は勉強じゃなくコレ!ほかでは紹介していないオススメ5選!

【無料】
資産ブログの作り方講座

在宅を強みに変えたいなら、ブログ一択!
ユーザーに読まれる記事を書くことで、ブログが資産に!
Web上に自分の好きなことをテーマにしたサイトを開こう!

家庭学習って何をすればイイのか?迷いますよね。

現在、我が家の子どもは小学校高学年です。

未就園の頃から、ほかのご家庭とはチト違う家庭学習をやってきました!

こちらの記事では、

ネットにある無料教材やタブレット学習、○○ッセなど、よく聞く学習教材は一切ご紹介していません。

そう、

お勉強に関することはご紹介しておりません。

だったら、意味ないよーと思われる方は、読み進めることをここでおしまいにしてくださいね。

私は、人としての土台を作るための"家庭学習"を最優先に、これまで子どもと関わってきました。

これからご紹介するものは、お金をかける必要もなく逆に子どもとの時間が楽しくなるものばかりです。

お子様に生きていく力をつけてほしいと感じている方、必見ですよ!

目次

幼児期の家庭学習は勉強じゃない!人としての心の土台を作ることが最優先

我が家では、子どもを授かった時に、どんな子に育ってほしいか?と夫婦2人で話し合いました。

2人の考えは一致し、次の2点を挙げたのです。

社会に出たら、使える人間になってほしい。指示待ちをするような人間にはなってほしくない。

お互いの職場で、使えない人材って必ずいたんですよね。

そんな人間にだけはならないでほしい。

自分から問題や課題を見つけて解決に導けるような人間になってほしい。と

このように考えていたところ、当時チラホラと耳に入っていた言葉が

自己肯定感です。

子どもの自己肯定感を高めるために、さまざまな情報を取り入れ、これまで実践してきました。

その成果がでているかどうか?は、まだ小学生なので進行形ではありますが、

物おじすることなく、自ら考えて判断し行動することが得意な子に育っています。

こんな大人になってほしい!

具体的なイメージは持てても、日頃どんなことに心がけていればイイのか?

迷っている方はぜひ、この家庭学習を実践してみてください!

幼児期の家庭学習オススメ その1.問いかけをして選択させる

まず最初に、家庭学習で大事にしたいことは、本人に考えさせることです。

何を考えさせるの?と思われた方。

だったら、早い時期から勉強させて、たくさん考えさせた方が良いのでは?と思う方も多いでしょう。

ところが、その考えさせるとは違うのです。

普段の生活のなかで、自分はどうしたいか?との考えを持たせるようにするのです。

とにかく何でも本人に聞いてみる!

当たり前のことですが、子どもって親の言うことは聞きますよね。

親からダメって言われれば、泣きながらでも従うしかないのです。

そのような生活をずっと続けていると、自分の意見を持たなくなり、親の言通りにしていればいい

考えるようになってきます。

ぜひ、子どもには主体性を持って生活してほしいですよね。

そのためには、とにかく聞くことをオススメします。

我が家では、未就園の2,3歳ごろから、

「今日は何をして過ごそうか?」

「何か考えはある?」

子どもにたくさん声がけをしてきました。

当然ながら、2,3歳の子どもには、答えられないこともあります。

最初の頃は「わからない」とか、親が困るような答えを出してくることもありました。

そのときには、選択肢を増やして

「どっちがイイ?」本人に選択させていました。

それを繰り返していると、子どもは自分で選ぶことに慣れてきます。

そして、自分の意見を持つことの大切さを少しずつ理解していくのです。

とはいえ、

子どもが毎回ベストな選択をすることってないですよねー

なんとかして本人の考えではなく、親が考える方向に進めたいシチュエーションってあるものです。

いやいやそんなコト、月齢の小さい子だったらしょっちゅうですよね。

そんなときも

「ダメ」

などと否定的な言葉を使うのではなく、選択肢を増やしてあげることで、考える力がついてきますよ。

続いては、子どもの考えと大人の考えが一致しないときにどう解決するかの対処法です。

幼児期の家庭学習オススメ その2.違う方法を提案し着地点をみつける

何より、子どもとは会話をたくさんすることが大事だと考えています。

そのことが、その後の成長、親子関係に大きく影響すると感じています。

でも会話をしていると、意見が分かれることって当然ありますよね。

そんなとき我が家では、お互いの考えを出し合って、双方が妥協できる点を見つけることにしています。

話し合い、お互いが納得の上で着地点を見つけて解決に導く。

こんな流れでいつも会話をしています。

難しい言い方をしましたが、要するに・・・

子どもの考えを引き出し、自分と違う意見だったとき、どこまで自分が相手の意見を受け入れられるのか?

こんなことを考えられる子になってほしいためにやっています。

ぜひ、子どものわがままと思えるような発言も、否定的な言葉で終わらせるのではなく、まずは、

「うん、いいね」とか

「ふぅん、そう考えたんだね」と

肯定的な返事をしてみてください。

一度、子どもの意見を受け入れてから、親としての意見を伝えることがポイントです。

自分の意見を受け入れられると、子どもはどんどん自分の考えを親に伝えてくるようになります。

ここが大事なんですよねー

自分の考えをしっかり人に伝えることができるって、大事なことです。

学校生活ではもちろん、社会に出てからも大事なことです。

だからこそ、子どもにとって一番身近な家庭の中で、その環境を作ってあげることが重要なのです。

家庭で、充分トレーニングが可能です。

続いて4つ目の家庭学習は、課題解決力に関わる内容です。

幼児期の家庭学習オススメ その3.今の問題点を挙げてみる

私がサラリーマンの頃、部署の人材に求めていた資質として課題解決力がありました。

今、何が問題視されているのか?

その問題を解決するには、どのような手段を取ったらイイのか?

この判断ができない人材は、成長のスピードも遅い傾向にありました。

そんなことを考えていたこともあり、

家庭内で、何か問題が起こった時にはチャンスと捉えて、子どもとよく話をしますす。

例えば・・・

子どもが音楽がある日なのに、学校へリコーダーを持っていくのを忘れたことがありました。

当日本人は、授業で鉛筆をリコーダーに見立てて授業を受けたようですが(笑)。

私は、子どもが忘れ物をしても学校には届けません。

一度忘れたら、

次はどうやったら忘れないだろう?と

自分で考えてほしいからです。

この、リコーダーを忘れてしまう件については、

週の初めに、もうカバンに入れてしまう

という対策を本人が考えました。

大事なことは、本人に決めさせること。そして、その方法を尊重すること。

この2点がポイントです。

ぜひ、やってみませんか。

幼児期の家庭学習オススメ その4.あかちゃん言葉を使わない

赤ちゃんの頃って、子どもが発しやすいように言葉を変えて話したりしていませんか?

お魚のことを「どっと」とか、捨てることを「ポイする」とか・・・

私は、子どもに向けた赤ちゃん言葉は使っていませんでした。

なぜ?

と聞かれると返答に困るですが・・・

お魚のことは「おさかな」

捨てることは「すてる」

と声をかけていました。

結果的に、子どもは語彙の獲得が早かったです。

赤ちゃんの頃は、自分で言葉を発することは出来ないものの、大人の話していることは理解していますよね。

話の流れや状況で、子どもは少しずつ「ポイする」って捨てることなんだなー

と認識しているのだと思います。

それなら、赤ちゃんの時にしか使わない言葉使う意味があるのかな?と考えるようになりました。

幼児期の家庭学習オススメ その5.本の読み聞かせ

私が、子どもが生まれたらやりたかったことのひとつに、本の読み聞かせがあります。

もー!絵本を読んであげられるのが、嬉しくて嬉しくて。

出産で里帰りしていた生後1週間後ぐらいから、毎日絵本を読んでいました。

正直、子どもがドーコーよりも、自分がやりたかったことなので、かなり感情を込めた読み方になってしまってましたが(笑)

子どもはママの声がとっても大好きなので、ジーッと絵本を見つめて聞いてくれていました。

子どもが遊びたい気分の時に絵本を出すと、舐めたり破ったりと、さんざんなことにもなりますが、それもイイまた思い出。

子どもがお煎餅のようにずーっと舐めて、ボロボロになった絵本は、今でも私の宝物ボックスへ大事にしまっています。

幼児期の家庭学習オススメ5選!まとめ

家庭学習は何をしたらイイのか?迷っているパパ・ママさん、いかがでしたか?

勉強ではない学習ですが、今回ご紹介した5つは、勉強をする素地作りのための大事な学習です。

ひとつでも、気になる実践法がありましたら、試してみてください。

生きてく力がグンッとついていきますよ。

ぜひ、子どものそんな成長を楽しみながら子育てしましょう!

【無料】
資産ブログの作り方講座

ブログで在宅を強みに!
書いた記事が資産になる!
自分の好きな時間に記事を書いて収益を得る

こんな人がお届けしています♪

28年間のサラリーマン生活にサヨナラをして、
夫・子ども(娘)3人の生活を最優先に過ごしています。
10年間で国内外4回の引越しを経験したことから、
雇われない働き方を模索して、ブログ収益化に辿り着きました。

現在はブログを複数運営。
家にいながら毎月5桁の収益を上げています。
また、ブログコンサルタントとしても活動し、
これまで携わった受講生は50名超!
傾聴を得意としており、初心者にも丁寧に
寄り添ったコンサルが好評をいただいています。

在宅で稼ぎたい方を全力サポート!
営業なしで収益化できるブログの魅力を発信中。
自分の好きをお金に変えよう♪

目次